江戸川区|瑞江・小児科・休日診療・予防接種・ワクチン・365日・年中無休・クリニック・病院・乳幼児健診

TEL : 03-6231-8388

肺炎球菌感染症について:ワクチンで防げる病気

小児の肺炎球菌感染症について

~中耳炎から命に関わる感染症まで ワクチンの力で守りましょう~

肺炎球菌(Streptococcus pneumoniae)は、乳幼児がかかりやすい代表的な細菌感染症の原因菌です。鼻やのどにいることもありますが、体力や免疫が弱いと重症化することがあります。

 

主な肺炎球菌感染症

  • 中耳炎:中耳炎の約30~40%が肺炎球菌[1]。抗菌薬が効きにくい場合もあります。
  • 肺炎:乳幼児の細菌性肺炎の原因に。重症化しやすく入院が必要なこともあります。
  • 副鼻腔炎:風邪に続いて起こることが多く、長引く鼻症状の原因になります。
  • 侵襲性肺炎球菌感染症(IPD):菌血症や髄膜炎など。
    特に髄膜炎では5〜10%が死亡し、約20〜30%に後遺症(けいれん、難聴など)が残るとされています[2]

 

ワクチンでここまで減りました

2013年に13価ワクチン(プレベナー13)が定期接種となり、小児の重症肺炎球菌感染症(IPD)は80%以上減少[3]しました。

さらに、肺炎球菌ワクチンは命に関わる病気だけでなく、中耳炎や肺炎などの「よくある感染症」にも効果があります

 

  • 急性中耳炎:肺炎球菌が原因の中耳炎が約60%以上減少[4]。抗菌薬使用も減り、繰り返す中耳炎のリスクも軽減。
  • 小児肺炎:乳幼児の肺炎による入院が約30〜40%減少[3]。特に重症肺炎に対する効果が明らかです。
  • 副鼻腔炎:肺炎球菌の保菌が減ることで、二次感染としての副鼻腔炎も減る傾向が見られます。

 

進化するワクチン:より広く、より強く

現在では、より多くの型に対応したワクチンが登場し、予防できる範囲が広がっています。

ワクチン名 含まれる莢膜型数 主な追加型 カバー率
(日本小児IPD)
プレベナー13(PCV13) 13型 約70〜80%
バクニュバンス15(PCV15) 15型 22F・33F 約85%
プレベナー20(PCV20) 20型 8・10A・11A・12F・15Bなど 約90%以上

 

大切なお子さまを守るために

肺炎球菌感染症は「よくある病気」から「命にかかわる病気」まで幅広く、その多くがワクチンで防げます

2024年10月からは最新の20価ワクチン(プレベナー20)が定期接種として受けられるようになりました[5]

生後2ヶ月から肺炎球菌ワクチンが接種可能です。スケジュールに沿った予防接種をおすすめします。


脚注・出典

  1. [1]国立感染症研究所「肺炎球菌感染症とは」
  2. [2]厚生労働省「定期接種ワクチン解説資料」(2024年版)
  3. [3]日本小児科学会「小児の肺炎球菌感染症とワクチンの現状」
  4. [4] Casey JR, et al. Pediatrics. 2007;120(3):594–601(中耳炎に対するPCVの効果)
  5. [5]ファイザー株式会社「プレベナー20 添付文書」(2024年10月改訂)