ヒブワクチン(インフルエンザ桿菌b型感染予防)について:現在は5種混合ワクチンに含まれる重要なワクチンです
インフルエンザ桿菌b型(Hib)とは?
Hibは乳幼児に重い感染症を引き起こす細菌で、細菌性髄膜炎や喉頭蓋炎など命に関わる病気の原因になります。
どんな病気になるの?
- Hib髄膜炎:発熱・嘔吐・けいれんなどを伴い、後遺症(難聴・発達障害など)が約15〜30%に残ります。
- 喉頭蓋炎:急に息がしづらくなり、命に関わることもあります(死亡率5〜10%)。
発症の頻度は?
ワクチン導入前、日本では5歳未満の子どもで年間約7.7人/10万人がHib髄膜炎を発症していました。
治療をしても約3〜6%が亡くなることがありました。
ワクチンで防げます!
Hibワクチンは2008年に日本で導入され、2013年から定期接種になりました。
その結果、発症率は0.6人/10万人以下にまで激減し、現在ではほとんど見られなくなりました。
保護者の方へ:
Hib(ヒブ)ワクチンは、お子さまの命を守るためにとても重要なワクチンです。
「見なくなった」から必要ないのではなく、「見なくなったのはワクチンのおかげ」です。
ぜひ、定期接種を受けましょう。
現在、ヒブワクチンは5種混合ワクチンにDPT-IPV-Hibとして含まれており生後2ヶ月から接種できます
Hib(ヒブ)ワクチンは、お子さまの命を守るためにとても重要なワクチンです。
「見なくなった」から必要ないのではなく、「見なくなったのはワクチンのおかげ」です。
ぜひ、定期接種を受けましょう。
現在、ヒブワクチンは5種混合ワクチンにDPT-IPV-Hibとして含まれており生後2ヶ月から接種できます
※出典:
・感染症情報センター IASR Vol.40 p235-236, 2019年
・日本小児科学会「細菌性髄膜炎の診療ガイドライン」
・CDC Red Book 2021–2024