江戸川区瑞江の小児科|365日診療のM'sこどもクリニック瑞江

TEL : 03-6231-8388

  待ち状況確認はこちらから

  予防接種(日本脳炎以外)
・乳幼児健診予約

  日本脳炎ワクチン予約

  診察予約はこちらから

  受診前問診はこちらから

HOME 自宅でできるケアについて こどものお風呂について

こどものお風呂について

こどもとお風呂 〜熱すぎず、長すぎずが大切です〜

お風呂は、からだを清潔に保つだけでなく、心をリラックスさせたり、親子のふれあいの時間としても大切な役割を持っています。
また、血行がよくなることで、便通の改善にもつながることがあります。

ですが、熱すぎるお湯に長時間入ることは、お子さんの体には負担がかかるため注意が必要です。

 

 

● なぜ、熱いお風呂はよくないの?

小さなお子さんは、大人に比べて体温調節がうまくできません。高い温度のお風呂に入ると、体温が急に上がってしまうことがあります。

たとえば、35℃の環境下では、大人は20分ほどでゆっくり体温が上昇し始めるのに対して、こどもは5分程度で急激に体温が上がるという研究結果もあります。

(出典:環境省「熱中症環境保健マニュアル」)

また、こどもは「暑いから出たい」「水分が欲しい」などと自分で訴えることが難しいため、知らないうちに体調を崩すことがあります。

 

 

● 熱中症や脱水のリスクもあります

お風呂は高温多湿の環境です。たとえば大人でも、41℃のお風呂に15分入ると約800mlもの汗が出るといわれています。

(出典:厚生労働省「入浴と健康」)

こどもの場合は汗腺の働きが未熟なこともあり、体の中に熱がこもりやすく、熱中症や脱水症になる危険性が高まります

次のような症状があるときは要注意

  • 顔が真っ赤で汗を大量にかいている
  • ぐったりしている、あやしても笑わない
  • 吐き気や嘔吐がある

このようなときは、すぐに涼しい場所に移して水分や塩分をとりましょう。
湯冷めに気をつけながら様子を見て、症状が続く場合は早めに受診してください。

 

 

● 学童期のお子さんにも注意を

少し大きくなったお子さんでも、長湯をすると血圧が下がって立ちくらみを起こすことがあります。
これは「お風呂で気分が悪くなる」原因のひとつです。ぬるめでも長時間の入浴は控えるようにしましょう。

 

 

● お肌への影響も

熱いお湯は、皮膚を守っている大切な「皮脂」も洗い流してしまいます。皮膚が乾燥し、かゆみや湿疹が悪化する原因にもなります

(出典:日本皮膚科学会「アトピー性皮膚炎診療ガイドライン」)

清潔を保つことは大切ですが、お湯の温度や時間に注意することで、肌への負担を減らすことができます。

 

 

● おすすめの入浴の仕方

  • お湯の温度は38〜39℃くらいが目安です。
  • 5分以内を目安に短めに入りましょう。
  • 入浴後は、水分補給も忘れずに。
  • 楽しい時間として、無理せずゆったりした気持ちで入れるようにしましょう。

 

 

● まとめ

お風呂は、からだもこころもあたたまる大切な時間です。でも、こどもの体は大人とは違い、熱の影響を受けやすく、無理がききません

毎日のお風呂タイムが、安心して楽しめるひとときになるよう、「ぬるめ・短め」が基本であることを、ぜひ意識してあげてください。